ニュース
テーマ「2027年問題」①
皆さんは「2027年問題」という言葉をご存じでしょうか。これは、蛍光灯の製造や輸入が2027年末で終了することを指しています。国際的な「水銀に関する水俣条約」によって、蛍光灯に含まれる水銀をなくしていく流れが進んでおり、日本でも段階的に規制が強化されてきました。その最終段階が、2027年末です。
つまり、それ以降は新しく蛍光灯を手に入れることができなくなります。在庫が減れば価格も高騰し、これまで当たり前に使っていた照明が「手に入りにくいもの」へと変わっていくのです。
さらに、古い照明器具の中にはLEDランプに対応できないものもあります。その場合は、器具ごと交換が必要になる可能性もあります。これはご家庭だけでなく、事務所や店舗など、多くの場所に影響を及ぼす大きな変化といえるでしょう。
この問題の背景には、環境保護や地球温暖化対策という大きな目的があります。蛍光灯からLEDへの移行は、省エネ化やCO₂排出削減につながり、持続可能な社会を実現するために欠かせない取り組みでもあるのです。
次のコラムでは、実際にどのような影響が起きるのか、そして「コスト」と「環境負荷」の両面から考えてみたいと思います。